high five » Blog Archive » 2021.最新 イマどき インテリアコーディネート① リビング編

この記事では、

1.リビングのレイアウト

2.イマどきのソファ

3.リビングルームのコーディネート術

4.イマどきのリビングとは

 

について書いて行きます。

 

 

1.リビングのレイアウト

リビングでは、

ソファでくつろぎながらテレビを見る

っていうのが、何より多いですよね。

 

ですので、レイアウトでは、

  1. テレビ
  2. WIFI
  3. ソファからの眺め
  4. 家族の人数分のソファとチェア

の順で考えます。

 

1.テレビの位置は、

どんな部屋でも1~2箇所しか候補はない、と思います。

ソファからはモチロン、ダイニングからも、料理をつくるキッチンからも

見える位置にする、のがBESTです。

 

https://bay-life.com/wp-content/uploads/2020/03/img_0136-1.mov

TVボードは、好みにもよりますが、

ブルーレイ、DVDプレーヤー

無線WIFI、ケーブルTV、ゲーム機のモデム等

が入ればいいので、大きな壁面収納タイプが好きな方もいると思いますが、

個人的には、なるべく小さなものでいいと思います。

素敵なTVスタンドも出てきていますので、必要な機器を、別の棚等に置くようにすれば、こちらもおすすめです。

参考サイト↓↓↓

https://equals.tokyo/products/wall_anatairo/

首振りタイプがあれば、私もTVスタンドにしたいと思っています。

 

2.無線WIFIの位置は大切です。

部屋の隅の方に設置すると、他の部屋までWIFIが届かなくなってしまう事があります。

なるべく、他の部屋への障害が少ない位置においてください。

WIFIが届かなくなったら、WIFIの中継機等で対応しましょう(¥2980位からあります)

 

3.ソファからの眺め

リビングでは、ソファに座っている時間が一番長い、と思います。

ですので、ソファからの景色を考えましょう。

ソファに座って

テレビと、

窓からの景色(借景)やベランダ、庭

が正面に、見えるようにできたら最高です。

解放感が出て、広ーく感じる事ができます。

 

4.家族の人数分のソファとチェア

家族全員が座れる様にしましょう。

うちの場合、5人家族なので、

5人分の座るスペースが必要です。

ソファに3人座っても2人分足りません。

ダイニングチェアでは、やはり落ち着きませんし、

床で、ゴロゴロというのも、あまりいただけません。

そこで、アウトドア様のコールマンのフォールディングチェア(デニム柄)を2脚使っています。

キャンプ用で同じフォールディングチェア(グリーンの無地)5脚を20年近く使っていて、

座り心地、軽さと機能性を知っていたので、リビングでも使っています。

ジャマな時は、すぐに畳めるし、そのまま自立するので超便利です。

グラスホルダーも両アームについているので、飲みながらナイター見るにも

GOODです。

そして何より、リーズナブルなのがいいです。

 

加えて、昨今のアウトドアブームで、

インドアとアウトドアのボーダーがなくなり、

部屋の中でも、アウトドアの商品を使うスタイルが来ています。

ちょっとしたオシャレ感が出せるのも良いところです。

 

以上に気を付けて、

レイアウトを考えてください。

 

 

 

 

 

 

2.イマどきのソファ

イマ

一番来ているソファは、

☆☆☆電動リクライニングソファ☆☆☆

だと思います!!!

(最初に言っておきますが、

小さいお子さんがいるご家庭にはあまりお勧めしません。

万が一、指をはさんだり等の事故が起こらないとも言えませんので。)

  1. ラクチンで
  2. 部屋を広ーく使えます。

 

1.とにかくラクチンです。

人をダメにします。

自分の好きなところで、リクライニングを調整できます。マジ、ヤバイです。

足を投げ出せるのでラクチンです。

 

2.部屋を広ーく使えます。

カウチソファや、スツールを置くと、やはり場所をとってしまいます。

その分、部屋を広ーく使えます。

うちのは、NITORIのビリーバー3Pです。

 

 

 

 

 

真ん中のシートは、畳むとテーブルになります。超ベンリ!!!

ソファの周りに、テーブルがいらなくなります。部屋を広ーく使えます。

テーブルで足りない分は、壁に棚(MUJI)をつけたりしてます。

以前は、インザルーム(今はもうありませんが)で買った革の3人掛けソファでしたが、

ソファに寝てしまう人がいて、1人で占領されることが、ちょいちょいありました。

でも、今はそんな問題も解決しました。

ただ、

新に、ソファ座り位置 争奪戦が勃発してしまいました。

ガチで、イスとりゲームになっています!!!

 

NITORI以外では、

レザーテックスという本革調のファブリックのものが出ています。

レザーテックスは、キズがつきにくいのでペットのいる家庭には、特にオススメです。

取り扱い店舗でお試しください。

☆☆☆電動リクライニングソファ☆☆☆

おすすめです!!!

 

3.リビングルームのコーディネート術

コーディネートで大切なことの優先順位です。

今まで、インテリアSHOPの売り場、モデルルーム、個人邸等を

30年にわたってコーディネートしてきた身としては、究極ここに行きつくと思っています。

  1. カラーコントロール
  2. テイスト・スタイルのMIX化
  3. 三角構成

 

1.カラーコントロール

人の視覚は、

「色は形態を優先する」です。

まず、色=カラーです。

カラーコントロールが、すべてだと思っています。

カラーコントロールさえできていれば、

どんなチグハグなモノを組み合わせても、大丈夫!!!

スタイルやテイストが合わなくっても全然平気です!!!

 

私が言うコントロールすべきカラーとは、

1.色相

2.トーン(明度と彩度)

のことです。

 

1.色相のコントロール

虹の七色のように、「赤」「黄」「青」のような色の違いのことです。

 

インテリアの場合、

①木の色=茶色系の色

②白、黒の濃淡=モノトーン色

③植物のグリーン

を除いて、

なるべく少ないカラー(色相)最大3色、でコーディネートすれば、いいのです。

おすすめは2色までです。

たくさん使うほど難易度は上がります。

 

例えば、

お部屋を、ブルー系だけでまとめれば、簡単にコーディネートできます。

色相で3色にする場合は、

3色めを、少量に抑える事が必要です。

ただ、少量といっても、1ケ所だけでは浮いてしまいますので、

使う場所は、最低3ケ所に入れるようにします。

3ケ所以上入れていると、意図的に入っていると脳が認識してくれます。

 

2.トーンのコントロール

ビビット、ブライト、ストロングといった3つのトーンは要注意です。

日本の一般家庭には、使わないに越したことはありません。

どうしても使う場合は、色相をコントロールした上で、

少量の使用にしていきましょう。

加えて

ペール、ライトといったトーンも、控えめにするのがベターです

 

参考サイト↓↓↓

https://www.color-site.com/pccs_tones

 

 

上級コーディネート

☆色相を2色までに絞って、

トーンのバリエーションを多くする。

☆色相を3色までに絞って、

トーンを抑える。

 

 

 

2.テイスト・スタイルのMIX化

自分が好きなインテリアSHOPを思い浮かべてください。

それそれのSHOPには、ベースとなるスタイルがあります。

  • IKEA、UNICO、ACTUS ・・・北欧、スカンジナビアンスタイル
  • MUJI 、MOMOナチュラル ・・・ナチュラルベーシック
  • リーフ、スタジオクリップ
  • フランフラン ・・・カジュアルエレガンス
  • ジャーナルスタンダード 、アクメ・・・ヴィンテージナチュラル
  • NICO&、BAY FLOW、フォーアニュ
  • アメツチテラス、チチカカ ・・・アジアン、エスニック
  • 中川政七商店、カヤ ・・・ジャパニーズ

などなど。

しかしながら、これらのSHOPでさえも、年々明確なスタイルが

なくなり、流行りのスタイルに寄っていく傾向があります。

加えて、

スタイル、テイストは、以前の確固としたものから、段々

MIXされて行っています。

結果、

コーディネートのよりどころは、

「色=カラー」

となりました。

 

「色=カラー」さえ合っていれば、

スタイルが混ざっていようが、

テイストが違おうが、

「MIX化」ということで、新しい価値を与えられた

ということになるのです。

今回アップしている画像を見ていただければ

お分かりいただけると思います。

カラーは、アクアブルーからアクアグリーンをベースに

ブルー系でまとめ、スタイルは、スカンジナビアからアジアンまで、

かなり異色の組み合わせをしています。

それでも、カラーコントロールのおかげで、うまくコーディネート

できていると思いませんか?

 

3.三角構成

特に、キャビネットや、棚や上のアイテム配置、

壁面でのアイテム配置、

は、三角構成が基本です。

個人宅では、左右対称のシンメトリーの構成より

非対称のアシンメトリーの三角構成の方がが取り入れやすいです。

シンメトリーや、リピテーション(繰り返し)といった手法は、

大きな施設向きです。

アシンメトリーで、

不当辺三角形を念頭に、コーディネートしていきましょう!!!

三角構成が2つ合わさると、四角の構成になります。

この時も、正方形や、長方形の構成ではない不等辺四角で構成

しましょう。

 

壁面をあまり飾らない方がいいと言っている人がいますが、

それは、力が足りずに、飾れないだけです。

リビングなどは、特に「家族の写真」等、たくさん飾るべきです。

特に、親が子どもにより優しく接しられるようになります。

フォトフレームの色を揃え、大きさにヴァリエーションを持たせる。

家族の写真だけだと、野暮ったくなるので、お洒落な画像を

フレームに入れてバランスをとるのもテクニックです。

 

 

 

 

 

また、動きのあるモノを取り入れましょう。

振り子時計や、マジックボールなど、居間にあるだけで

イケてる感が出ます。

画像では分かりませんが

香りはリビング空間で非常に大切です。

 

 

 

 

 

 

4.イマどきのリビングとは

最近買って良かったモノ ランキング!!!

 

1 電動リクライニングソファ

 

 

 

 

 

 

2 アマゾン TV スティック

 

 

https://bay-life.com/wp-content/uploads/2020/03/img_0152-1.mov https://bay-life.com/wp-content/uploads/2020/03/img_0135-3.mov

 

 

 

3 骨伝導ブルートゥースイアホン

 

 

 

 

 

4 3COINS タブレットスタンド

 

 

 

 

 

5 アメツチテラス 振り子時計

です。

https://bay-life.com/wp-content/uploads/2020/03/img_0126-1.mov

 

 

 

 

1 電動リクライニングソファは、

先ほど書いた通りで

TVを見るのにも、昼寝にも最高です。

 

 

 

2 Amazon スティックTVは、

TVの大画面で、YOU TUBE、アマゾンビデオ、DAZN等

見たいコンテンツが見られるようになりました。

素晴らしいです!!!

 

 

 

3 骨伝導ブルートゥースイアホンも重宝。

耳を塞がないので、声が聞こえます。

イアホンの音と、外の音が聞こえます。

これは、病院でも重宝だし、

子どもにも、交通安全に買い与えました。

 

4 3COINS タブレットスタンドは

使って楽ちんです。

TVとiPadを同時見するのに良いです。

私は壁に打ち付けて固定してますけど

元々は、棚なんかに固定出来る商品です。

これが¥500は神です。

3COINSの携帯用商品は、ほかでも凄く

いい商品があります。おすすめです!!!

 

 

 

 

5 アメツチテラスで買った振り子時計

フクロウは縁起がいい😬

四角いフォトフレームが多いので、

柔らかいイメージのコーディネートに

なりますし、動きがあって良いです。

IKEAのサルたちのクッション、

UFOキャッチャーでとったTEDとも

愛称良いです。

大好きなアメツチテラスですが、

今は、中華街も新型コロナウィルスの影響で

空いています。収まったら行ってみてください。

次は、アレクサかなあー。

こんなんしてたら、2045年を待たずにAIに支配されてしまいそうですが

でも

ウーバーイーツは嫌いだけれど、アマゾンフレッシュ便利だし、

ZOZOMATにも惹かれているのでした。

日々新しい商品、

新しいサービスが生まれています。

ちょっとミーハー(いま使います?)

ですが、取り入れれば新しい価値を

手に入れる事ができます。

「新しい、豊かで、楽しい生活」

しましょう!!!

 

そんなこんなで、イマドキ インテリアコーディネート リビング編でした。

ありがとうございました!!!