high five » Blog Archive » 2021.最新 イマどき インテリアコーディネート② ダイニング編

この記事では、

リビングダイニングルームのダイニング側

1.ダイニングのレイアウト

2.ダイニングチェアの選び方

3.ダイニングテーブルの選び方

4.オススメ テーブル活用術

5.ダイニングのコーディネート術

 

について書いていきます。

 

1.ダイニングのレイアウト

ダイニングは、家族揃揃って食事をする場所ですが,

パソコンやタブレットで事務作業を行ったり,

子供たちが宿題をする場所にもなります.

親が来たり,

親族がみんな集まったりすれば、

その分のスペースもとらねばなりません。

これらのことを考えて、

居心地の良いダイニングをレイアウトしていきましょう!!!

 

ダイニングのレイアウトPOINT

  1. 料理を運びやすい
  2. みんなでテレビを見られる配置
  3. 来客に備える
  4. 食事以外の使い方に対応しやすい

1.料理を運びやすい

ダイニングテーブルとチェアのレイアウトでは、

料理を運びやすいかどうかと言うのがまず、1番です。

料理をサーブしやすい、料理を運ぶ導線を最小限にするということを

基本に考えてください。

 

オープンキッチンのダイニングならば、すぐ料理をサーブができるように、

キッチンカウンター横にレイアウトしましょう。

 

 

2.みんなでテレビを見られる配置

2番目は、みんなでテレビの見える位置にするということです。

ソファでビールを飲んでいるパパ

ダイニングセットで宿題している子どもたち

キッチンで料理をしているママ

ナイター身に来たじいじと、

みんな、テレビが見られるようにしなければいけません。

そして、ソファ、キッチン、ダイニング、アームチェアと

みんなの顔が、見えるようにする様にしましょう。

みんながテレビを囲んで、ぐるっと輪になるように配置をします。

もちろん、食事中も

家族の誰もテレビに背けることがないようにしなければいけません。

 

3.来客に備える

普段のダイニングは、このようにレイアウトされています。↓

我が家のダイニングテーブルは幅150センチなのでいつもは5人掛けです。

 

類似商品↓

 

それが、来客時にはこんな風になります。12人掛け。↓

我が家はお客様がよくいらっしゃいます。

姉夫婦の家族、じいじとあーちゃん、うちの家族と、

最大12人で食事できるようにしています。

活躍するのは、コールマンの折りたたみテーブル。

これは80角の折りたたみ式で、これ1台で最大4人分増やせます。

うちはコールマンのこの折りたたみテーブルが2台あるので、

最大14人まで対応できます。

いつもは、12人まで、このアイテムで対応しています。

 

ダイニングテーブルと、このホールディングテーブルの高さが70センチで

ぴったり合っているので、段差なく3台並べて使うこともできます。

ちなみに、

コールマンのフォールディングテーブルは、φ15cm X H72cm までコンパクトにたためます。

(ワゴン内 短い方)

フォールディングチェアは、φ15cm X H88cm までコンパクトにたためます。

(ワゴン内 長い方)

 

 

 

 

 

 

4.食事以外の使い方に対応しやすい

ダイニングテーブルでは子供たちが宿題をしたり、

私が事務作業することが多いです。

なので食事以外の使い方に対応できるようにしています。

壁には子供たちの前後用のホワイトボードをかけています。

 

IKEAのキッチンワゴンに書類を入れて私の席のそばに置いています。

タブレットや携帯を使う時用に、テーブルにUSBポートをつけたり、

コンセントは近くに配置しています。

 

 

 

 

2.ダイニングチェアの選び方

 

ダイニングチェアを選ぶときに1番大切なのは、

 

座面までの高さ=「シートハイ」です!!!

身長が180センチの人と、身長が150センチの人では、座りやすい椅子の高さはもちろん違います。

シートハイは、椅子に座って、腿とふくらはぎの角度が90°未満になる

高さが良いとされています。

90°よりも大きいと、つま先立ちになったり、腿裏に座面が当たったり

して座りにくくなってしまいます。

90°になる高さは、

身長X0.25-1cmで求めることができます。

一般40代女性の平均身長157センチでは、

157X0.25-1=38.25センチになります。

さらに、90°未満がいいので38センチより低ければ

最大3センチくらい低くてもOKです。

よりくつろぐ荷には、35センチであってもいいくらいです。

 

でも、

インテリアショップに行っても、

家具専門店に行っても椅子の高さは、

42~45センチくらいで大体決まってしまっています。

逆算すると、身長174~184センチ用の椅子しかないということです。

まず、一般の女性には合う椅子がほとんどないというのが実情なのです。

【参考】身長=(シートハイ+1)÷0.25

 

 

現状ではシートハイ40センチ!!!

日本人女性用に、シートハイ36~38センチのチェアをつくって!!!

平均身長 157センチの日本人女性には、本当はシートハイ38センチ

のチェアがいいのです!!!

でもこれは、あくまで平均です。

150センチの方には36センチのシートハイになります。

 

市販のチェアで、シートハイが42センチから45センチが多いのは、

インテリアは、やはり輸入中心だからでです。

IKEAはスウェーデンですし、アクタスなどはイタリアのものが多く

背が高くしかも靴を履いて生活をしている人たちのモノをそのまま持ってくると、

必然的に椅子のシートハイも高くなります。

日本の家具メーカーのみなさんや、デザイナーの方々は、日本人の身長に合った、

シートハイ40センチ未満の椅子を作っていただきたいものだと思います。

小売のバイヤーも、よくわかっていない様で、こんなことになってしまっています。

 

ニトリでリラックス&ワイドという、リビングダイニング用のチェアがあります。

これは、シートハイが39センチでしかも、座面が広く、非常に座りやすいチェアです。大人気もうなずけます。

 

うちでの苦肉の策

うちの場合、

身長180センチの私に合う椅子のシートハイは、

180 × 0.25− 1センチで= 42センチになります。

ママの身長が160センチなので、

160 × 0.25− 1センチ= 39センチになります。

子供たちも成長して、私と同じ位の身長になっているので今は、42センチです。

男子4人が42センチ、ママが39センチとなります。

本来なら、

1番家にいることが多いママのシートハイに合わせれば、

(シートハイは、低い分には2~3センチ低くてOKなので、男子4人はOK。)

良いのですが、

実際にシートハイ39センチの椅子はなかなかありません。

結果、子どもたちがさらに、成長しそう(;^_^Aなので、

シートハイ42センチのダイニングチェアにしています。

(子どもたちが、小学生の頃までは、わざわざ足を切ってもらってオーダーで

39cmにしてもらいました。)

 

コールマンのチェアが坐り心地が良いと言われているのは、

シートハイが39センチだから。

ダイニングチェアーの42センチよりも3センチ低いです。

これが坐り心地の良さの大きなポイントです。

画像を見れば高さが違うのがわかります。

もちろん座面の素材が、硬い、柔らかいで、座った感じは変わってきますが、

それよりも、高さの方が圧倒的に坐り心地を左右するのです。

ちなみにソファーに関しては、シートハイは、さらに低い方が良いでしょう。

我が家では、電動リクライニングソファーなので、背もたれを倒していけば

脚乗部分も自動的に上がってくるので、シートハイは、全く気にすることはありません。

 

デスクチェアという選択肢

デスクチェアをダイニングに椅子に使う事は、一つの選択肢だと思います。

デスクチェアですと、個人の身長に合わせることができますので、シートハイの問題が解決されるはずです。

加えて。キャスターが付いているので、掃除でどかすにも便利です。

座面も回転するので、座るのにもが楽です。

最近は、

ダイニングに置いてもカワイイ デスクチェアもあるので、機能、デザイン的にいいと思います。

ただ問題なのはここでも、せっかく上下するのに1番下に下げて40センチを切るものがありません。

いったい、ナゼダー!!!と言いたくなります。

高くなるデスクチェアはあるのですが

低くなるデスクチェアがないのです。

ニトリさん、IKEAさん つくってください!!!

うちも、低くなるのなら、即買いです。

 

〇IKEA オルフィエルチェア KIDSモデルはシートハイ38~49cm、通常モデル シートハイ46~58cm↑

出典:https://www.ikea.com/jp/ja/

 

〇NITORI オワンチェア シートハイ46~51cm↑

3.ダイニングテーブルの選び方

 

 

ダイニングテーブルの高さは70センチ!!!

ダイニングテーブルを選ぶ際にも、最も気をつけたいのは高さになります。

 

私がコーディネーターの資格を取った30年位前は、テーブルの高さと言ったらを70cmくらいでした。

いつの話や?って感じですけど。

最近は、72~75センチのものが多いようです。

テーブルの高さが75センチと言うのは、

身長185~190センチ位の人が使うテーブルです。

先ほど来言っているように、日本人女性に適したシートハイは、市販のものの中では40センチになります。

椅子と、テーブルの天板の上面までの高さの差を差尺といいますが、

この差尺は27~30センチが適しています。

よって、テーブルの高さは、67~70センチということになります。

【参照】

①シートハイ = 身長X0.25-1cm

②テーブルの高さ= シートハイ+27~30cm

 

身長が高い人が多い家庭では、もちろん70センチよりも高いテーブルが良いです。

身長別のダイニングチェアとテーブルの高さは下の様になります。

身長     シートハイ   テーブルの高さ

150センチ   36センチ    63~66センチ

155センチ   37センチ    64~67センチ

160センチ   39センチ    66~69センチ

165センチ   40センチ    67~70センチ

170センチ   41センチ    68~71センチ

175センチ   42センチ    69~72センチ

180センチ   44センチ    71~74センチ

185センチ   45センチ    72~75センチ

190センチ   46センチ    73~76センチ

(小数点以下切り捨て)

 

天板のサイズは、みんな座れるように!!!

テーブルの大きさは、何人で食事をするかによって決まります。

食事の時間が絶対に合わないとかでない限り、

家族分のチェアと、家族分の食事ができる天板の大きさが必要になります。

一般的には、

人数    最低サイズ(W・・横幅、D・・奥行き)

2人まで   W80 X D80センチ

4人まで   W120 X D70センチ

5人まで   W150 X D70センチ

8人まで   W160 X D70センチ

となります。

 

配置できるスペースによってにはなりますが、置けるようであれば、天板は大きいに越したことはありません。

一番わかりやすいのは、新聞紙で実際のテーブルの大きさを作って、置いてみることです。

図面で確認する際は、

テーブルと椅子は、最低5センチ開けて考えてください。椅子を引いた状態で最低5センチないと、座れないからです。

普段は、2人掛けで良くて、

お友達が来る時だけ4人掛けにしたいという場合には、

伸長式にしてください。

伸長の仕方が色々ありますので、なるべく簡単なものを選んでください。

 

テーブルの素材

テーブルの素材ですが、

我が家は、天然木の無垢材のテーブルにしています。

塗装はオイルフィニッシュです。

木の良さは、やはり長い間使っていて、

ぬくもりがあって、柔らかいです、。

オイルフィニッシュは、オイルをしみこませた仕上げで、塗装ではありません。

ですので、子供がマジックなどで落書きをしたりしてもサンドペーパーで落とせますし、

多少のへこみなども修理ができます。

さらに使い込めば、使い込むほど味が出ます。

通常のテーブルは、届いた日がベストですが、その次の日から経年劣化が始まります。

対して、オイルフィニッシュの場合は、逆です。

使えば使うほどよくなるので、我が家の20年選手のテーブルは、買った時よりも良い味を出しています。

加えて自分用に加工、カスタマイズすることが簡単です。

カスタマイズ例は、次項のテーブル活用術で説明します。

 

最近注目の素材として、セラミックテーブルがよく露出されています。

熱に強く、鍋を熱いまま置いたり、傷がつかない

と言うことで売り出し中です。

でも、セラミックは陶磁器なの硬いですし、重いです、そして何より冷たいです。

毎日使うと食器とのぶつかる音で、キンキン、カンカンうるさいです。

加えて角も固いので、小さなお子さんにはどうなのかなと思ってしまいます。

毎日使うものなので、ようく考えてみましょう。

 

ただし、天板の素材は、好みですので、

天然木、ガラス、大理石、セラミックなど、色々比べてください。

 

 

4.オススメ テーブル活用術

先ほども言いましたが、USBのアダプターもつけています。

パソコンを使わずに、iPadだけとか、iPhoneだけ使う時用にしています。

 

また、唐辛子マニアの私としては、

一味や七味を常に取り出しやすいようにテーブルに付けています。

これも、ダイソーのマグネットテープを利用しています。

 

舞妓はんひぃーひぃーも、

バーズアイも、

ゆず七味も、

料理に合わせてすぐに取り出せてすぐに元に戻すことができます。

 

うちのテーブルは、ティッシュペーパーを見えるところにおきたくないので、

ダイソーのティッシュペーパーホルダーを6個取り付けています。

これで自分の座っている席のテーブル裏に、ティッシュペーパーが付いているので、

おかずをボロボロこぼしても、すぐに拭き取れます。

 

4.ダイニングのコーディネート術

ダイニングの壁面も、リビングと同じ様にコーディネートしています。

IKEAのフォトフレームを、基本三角構成で組み合わせます。

家族の写真だけではやぼったくなるので、

今まで行ったところの素敵な画像を組み合わせています。

さらに、IKEAのバンブー素材の棚をつけて、

自分の好きなものを飾っています。

飾っているものの、テイストがバラバラでも

カラーコントロールで、コーディネートさせています。

幸せを呼ぶ青い鳥と金の鳥。

青い鳥は、自分で色を塗りました。

シーサーは、玄関で、風に吹かれてミミを損傷したので、

紙粘土で作って、塗装しました。

最近は、塗料も、筆も、粘土も100均で買えるので、イイですねー!!!

 

神棚は、どうしても、

普通の神棚を置きたくなかったので、自分流でアレンジしました。

(詳細は、別途 お伝えしていこうと思います。)

大好きな、ヤスアキ、今永、筒香のサインを飾っています。

IKEAのガラスマグに入れると、サイズがピッタリでした。

神棚のコーナー棚はニトリ、W30センチの、サインボールをおいている棚は無印の棚です。

IKEAの棚は、バンブーですが、オーク材のニトリ、無印の棚とは、

ソリッドっぽい素材感が上手く合っています。

こんな感じで、リビングダイニングのダイニング側コーディネートしています。

皆さんも試してみてください。

 

 

以上、イマドキ インテリアコーディネート ダイニング編①でした。

ご拝読、ありがとうございました。